2015/11/03
知ってるようで知らない目のせかい ④乱視
乱視とひとことで言っても、実際にはいくつか種類があります。そして、近視や遠視より少し複雑な屈折異常状態となります。 今回は、乱視の種類を中心にお話したいと思います。 眼の屈折力が均等でないため、外からの光が眼内で1点に結ばれない屈折異常です。 角膜または水晶体の歪みにより生じます。近視や遠視のように見る距離を変えたり眼の調節機能を働かせても物を明視することはできません。 乱視を大きく分けて、円柱レンズといった一定方向のみ度の入ったレンズで矯正可能な正乱視と、眼鏡で矯正できない不正乱視があります。不正乱視の代表的なものに円錐角膜というものがありますが、CLである程度矯正可能です。しかし、重度の場合、角膜移植が必要なこともあります。 通常、乱視とは正乱視をさすことが多いです 正乱視には強い屈折力をもった経線(強主経線)と弱い屈折力をもった経線(弱主経線)とがあり、その2経線は直行しています。また、強主経線より結ばれた点を前焦線、弱主経線からの点を後焦線といい、その焦線間距離が離れているほど乱視が強いということになります。
出典: http://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
これらの主経線の軸の方向により以下のように分類されます。
・直乱視 強主経線が縦方向(90度方向)にあるもの(弱主経線は180度方向)
・倒乱視
強主経線が横方向(180度方向)にあるもの(弱主経線は90度方向)
・斜乱視
強主経線がななめ方向(45度または135度方向)にあるもの(弱主経線は135度または45度方向) また焦線の位置により、以下のように分類されることもあります。
・単乱視
2焦線のうち、1つが網膜上にあり、もう一方が遠視または近視のもの
・複乱視
2焦線のうち、いずれも近視(近視性複乱視)またはいずれも遠視(遠視性複乱視)のもの
・混合乱視
1つの焦線が近視、もう一方が遠視もの 加齢に伴い、水晶体や角膜のレンズ系の屈折要素が変化し、若い頃は乱視がなかったのにだんだん乱視が出てきたというのはよくあります。
また、若年層にみられる乱視はほど直乱視ですが、40歳以降は倒乱視の割合が増加してくるといわれています。
執筆を依頼する