2012/12/09
目ヂカラ不要!色気を感じさせる流し目の使い方
目ヂカラはメイクやつけまつげなどに頼りがち。今回は目ヂカラ、、、というより 色気を感じさせる方法をお伝えします。 流し目とは「顔を動かさず、瞳だけで横を見るさま」を表す言葉。 その意味深な目の動きから、異性の気を引く行為を「流し目を送る」と言います。 流し目と言えば、流し目王子・早乙女太一さんが有名ですね。 男性が女形を演じる歌舞伎や大衆演劇では、
女性が醸し出す“妖しさ”や“色っぽさ”を表現するために、
流し目の演技が用いられています。 相手の心に“深い余韻”を残す流し目は、相手に直球で強い印象を与える
“目ヂカラ”とは逆の発想のもの。
色気を感じさせてこそ、流し目とも言えるのではないでしょうか。
出典: http://www.ashinari.com/2012/09/27-370780.php?category=390
江戸時代には「目病み女と風邪ひき男」が色っぽい男女の代名詞でした。 この目病み女とは、眼帯をつけた女性を指しているそうです。 当時の眼帯は紅絹の布で「赤い布で片目を隠す姿が色っぽい」と 絵草紙にも取り上げられているのだとか。
今の言葉に置き換えれば“チラリズム”。
江戸時代の人々も、見えないモノに隠匿の美を感じていたようです。
出典: http://www.ashinari.com/2012/09/27-370782.php?category=390
流し目が魅力的に映る場面は、伏し目の状態からチラリと視線を投げかける瞬間。
反対に、後を引くように視線をチラリとはずす一瞬です。 この視線には、熱い想いを込めないことがポイント。 視線の意味は、相手に考えさせるくらいで良いのです。 あくまでも静かにさり気なく、自然な視線を意識してください (目ヂカラを入れると、睨みが利いてしまいます)。 眼鏡販売をしている方の話によると、視力の悪い女性は視点を定める力が弱く、 目元にアンニュイな雰囲気を漂わせているのだとか。 目ヂカラに自信がない人ほど、流し目を使いやすいかもしれません。
「目は口ほどにモノを言う」なんて“ことわざ”があるように、無意識時の目に本心が表れます。 策士な女性に、及び腰になる男性も少なくありません。
どうかミイラ取りがミイラにならぬよう、テクニックはほどほどに…。
入江ねこ
執筆を依頼する